2015.10.18 Sunday
KAMOMEさんとエールの交換 〜 在日本の新人講師
コンクールに入賞した作文の再掲ありがとうございます。
いやー、改めて読んでも高い知性を感じさせる文章ですね。
しかし、「小学校から受けた“歴史の恥を銘記せよ”という観念、テレビで絶え間なく放送される抗日戦争のドラマ、上の世代の深い怨念。それらは世論を作り出した。そして、今の若者を戸惑わせる。集団から脱落するのを怖がって、自分の考えを貫くより、皆に合わせて声を出すことを先に選ぶ。或は、真の日本を見ずに、誰かに作り出された日本を仮想の敵とする人は少なくないだろう」
という部分ですが、これはもう文化大革命の時代なら命を狙われる。
この部分は今の中国ではどう受け止められるんでしょうかね。
コンクールが日本側でやっているものだから、上位に入賞できたのでは・・・とも思ってしまいます。
さて、仕事のほうですが、
「朝6時半に起床、7時過ぎに家を出て、難波にある学校に着いたのは9時前だった。しかも地下鉄も阪神も立ちっぱなし。う〜ん、疲れるわ、こりゃ」
とのことですが、わたしも6時に起床して、まだ慣れないものだから始業の30分前に学校に着くようにしています。
わたしも、通勤の行きと帰りだけでくたくたになります。
「きちんとしたテキストがあり、小テストも全部準備してくれる」
とのことですが、それはしっかりしていますね。
小テストの準備はどこまでですか?
学生の人数分のコピーは先生でしないといけないのでしょ?
わたし2つの学校で教えているのですが、一方の学校はしっかりしています。
きちんとしたテキストがあり、小テストも人数分のコピーは各先生がしないといけないものの、全部準備してくれてます。
非常勤の先生の定着率がいいということだと思いますが、非常勤の先生方のみなさんもレベルが高くて勉強になります。
宿題の採点など授業後の処理のための手当ても、きわめて少額ですが出ます。
新人講師の歓迎会も来月あります。
研修の内容は多文化共生とか、自立した生活者みたいな話ばかり(日本語講師30年と言うK先生はとても素晴らしい先生で、ユーモアもあり話は非常におもしろかった)で、実際の授業の具体的な話はほとんどなかったので、授業が始まると大わらわでしたが、授業を始めてみると、それぞれの国の文化を大切にするという学校の根本的な思想を感じ、自由な雰囲気も非常に好ましい。
当たりです。長く勤めたいと思う学校です。
もう一つの学校は、メインテキストが『みんなの日本語』なのですが、今はカリキュラムの都合で、きちんとしたテキストがなくて、全部市販のテキストのコピー対応(大いに著作権に触れてるぞ)で、そのコピーを先生が準備しないといけないので、それだけでてんてこ舞い(←「てんてこ舞い」なんて言葉久しぶりに使った)です。
さらに副教材のオリジナルプリントの作成まで要求されるうえに、テストも作成しないといけません。手当なしで。
そして、前期の学校と違い日本の文化に同化させようという思想がとても強い。
学生を自立した個人として見ないから、「答えを書くときは、ペンは禁止でシャープペンシルか鉛筆。答え合わせは、必ず赤ペンを使わせてください。」
学生は全員18歳以上の大人なんだから、そんなことどうでもいいじゃないと思う。
それぞれのやり方もある。中国人なんてほとんどみなボールペンで書くから、修正だらけの答案用紙は非常に汚くなって、先生としては採点しにくかったなぁ、なんて思い出したりして。
しかも青のボールペンを使う子も多くて、青に赤を入れるとこれまた見にくいものになる。日本人としては困る。
でもそれが中国の文化、やりかたでしょとも思う。
日本社会に同化させるというのも一つの考え方であり、一概に否定すべきものではありません(ごみの分別とかはすぐに覚えてもらわないと住民とトラブルになる)。
しかし、わたしは「かつての日本は植民地に対する日本語教育を通じ、その国の文化・宗教を否定してきた」という同化の負の面にこだわりがあるので、思想の根本的なところで違和感があります。
たぶんそんな方針(「方針」という大したものではなくて、多文化共生とか考えたことがないから、日本のやり方を強いているだけかもしれない)が大いに影響しているのだと思いますが、全体に雰囲気も活気が少ないです。
新人講師の歓迎会もありません。
学校にも当たりはずれがある。ここは契約期間が終了したら契約継続せずに、KAMOMEさんの教えている学校に応募してみようかな。
しかし、話を変えて、2校もいっぺんに講師を始めたものですから授業準備が忙しすぎて、先週、おおかたの荷物を新居に運び、電気の使用を申し込んで開通させ、そして、きのうガスを開通させたものの、電話とインターネットが工事待ちの状態ということもあり、未だ大阪の新居に移れていません。
大阪の新居に移れば、通勤はいずれの学校も1時間以上短縮されて、30分ぐらいになるので、この点はずいぶん楽になるのですが・・・。
では、おたがいに頑張りましょう。
2015.10.10 Saturday
誤読する読者様からの生コメント(笑)
とある読者様から、「あんた、350円の牛丼を留学生におごってもろたやなんて、あんなこと書きな。タイハオラ(太好了)やなんて。みっともない」とのご忠告をいただいた。
「みっともない」とは、これまたまったく異文化理解のない、そして文章の内容が全く読み取れていない、ずいぶん見当違いのご忠告である。
読者は誤読する権利がある。それは認める。
だから幼稚園児が、まあ幼稚園児には読めない文章だけど、仮に幼稚園児が読んだとして「牛丼おごってもらって、よかったね」と感想を言ったら、「うん。中国人は親切だね」と答えてあげる。それは幼児が、文章を論理的に読む力がない、そして自己中心的なものの見方しかできない存在だからだ。
しかし、大人がそう言ったら、国語力であるとか、他者に対する想像力(共感性)を疑わざるを得ないだろう。
日本と中国は異文化である。中国人の感覚では、食事に誘ったほうが金を出すというのがルールだ。中国人のメンツ(面子)と言ってもいい。まだ割り勘の習慣は根づいてない。
もし、食事に誘われたわたしがお金を払ったら、彼ら・彼女らのメンツをつぶすことにもなりかねない。
もちろん、ここは日本だから日本のルールに従って、年長者であるわたしが金を払ってもいいのだけど、まだ初級の日本語しかわからず、日本のマナーも十分理解していない彼ら・彼女らに、それを理解させ、さらに納得させるのは面倒である。日本人1に対して中国(台湾)人3である。ここは、素直に中国の流儀に従えばよい。
おごられたら次はおごり返すというのが中国の流儀でもあるから。
この読者様は、わたしが小学校の時、家族で焼肉屋に行って食事した時のことを書いた作文を読んで「“久しぶりに焼肉屋に行った”なんて書きなや。何でこんなこと書くんや。久しぶりやなんて、ウチが貧乏みたいやんか」と怒った。
何でと言われても久しぶりだから、久しぶりと書いたのである。
子供は正直なのである。
親の体面から、子供の作文の内容を規制する。それは作文指導という観点からいえば、作文を書くという意欲を子供から奪う最悪の対応である。
この読者様、難しい専門用語(と自分で思っている言葉)を覚えると、なにかというとその言葉を使った話題を持ち出して「わたしはいろんなことに興味があるからな」と自慢する。
だから、ひょっとしたら「太好了(タイハオラ、とても良い)」という中国語を知っていることが嬉しかっただけかもしれない。
でも完全に文章が読めていない。
牛丼350円をおごってもらったという直後の「太好了(とても良い)」だが、これを「350円の牛丼をおごってもらってうれしい気持ち」と解釈するのは完全に誤読である。
「あれを読んだら、誰でも、ええ大人が金のない留学生に牛丼をおごられて喜こんどるんやと思うやんか」
小学校3年生程度止まりの自分の読解力を世間一般にあてはめて、「誰でも」(極端な、過度な一般化)なんて馬鹿なことを言われては困る。
牛丼をおごられた喜びを書いた文章と解釈するのは、狭い範囲だけどわたしのブログの読者という範囲でいえば、ほぼこの読者様に限ったことだろうと思う。実際、文章の内容を完全に誤読した的外れなコメントもらったことはない。
もしあの文章の中心が、めったに牛丼を食べない、牛丼が非常においしかった、350円の牛丼を食べるにも事欠くほどお金がないという内容ならば、文末の「太好了」は、牛丼をおごられたことに対する「太好了」である。
ところがあの文章の中心はそんなことではない。この文章の中心は、日本人と中国人やベトナム人の、人と人との距離の取り方である。
大人の文章が読めるようになる小学校4年生以上の読解力があれば、文章全体から、牛丼をおごってもらったことに引っ掛けて(ダブルミーニング)、中国人の人付き合いの距離感の近さ、中国人の人懐っこさに対する「太好了」であることが読み取れるはずだ。
だから当然のこと、あの記事に対する海南島さんのコメントも中国人の人付き合いの距離感に対するものである。
ふだん本を読まないもんだから、あるとき「こういう本を読んどるからな。世の中の裏の裏までわかるんや」と言って、ロスチャイルド家がどうのこのといったユダヤの陰謀本を嬉しそうに見せてきた人である。
トンデモ本で有名な徳間書店の文庫本・・・。
「ユーモアならユーモアやとわかるような絵文字を入れたりしたらええのに」とも言われた。
これも自らが読書しない人であることを告白するような言葉であることに気づかない。
小説家が、いやそこらへんに転がっている本や雑誌、新聞でもいいけど、読者のために文章中に絵文字を使ったりしているかぁ?
わたしは絵文字や、(笑)(泣)(爆)といった短縮形の言葉を多用(多用だからね。使うなと言うんじゃない)した文章は、書き手の文章力のなさを暴露するようなものだし、文章に品がなくなるから嫌いだ。
自分の文章をうまいとは言わないが(でも、ときどきだけどギャグがさえていることがあるでしょ?)、なるべく平易な文章を心がけているし、これ以上品を落とさないように短縮された(笑)(泣)は局力避けている。
だからと言っては悪いけど、絵文字がないと文章から筆者(わたし)の言いたいことが読み取れないような読解力のない読者は想定していないのである。
そもそも、比喩表現がほとんど理解できない人だ。
だから四字熟語やことわざ・慣用句も言葉の中に隠された真の意味が理解できない。言葉の表面の意味だけを取る。
これらの言葉を使って話すと、たいていどこか不適切なピントのずれたことを言っている。
いや、そういう使い方をする言葉じゃないいんだけど、と正しい意味と使い方を教えると、「そら、屁理屈や」と言われるのでほっておく。
また牛丼と言えば、この読者様に「今日珍しいもん食べさせたるわ」と言って吉野家の牛丼弁当を出されたことがあった。
その日、生まれて初めて吉野家に入って牛丼を食べて味に感激したという。
本当に吉野家の牛丼を「珍しいもん」だと思っていたのだ。この読者様にとって牛丼は特別な料理なのである。
だから、余計に反応したのかもしれない。
事実を踏まえぬ見当違いのアドバイスはいつものこととは言え、今回はあまりに見当違いのご忠告(※注)なので、これをよい機会として、ちょっとは異文化に対する理解を広げたり、国語を勉強して大人の平均的な読解力をつける努力をしていただきたい。
ただでさえ「中国に遊びに行っとる」なんて誤解されていたのに、その上に次々誤解を積み重ねられたのではこちらも困る。
さて、これを読んだ読者様は、また文章の内容を読みとれずに、何かずいぶん見当違いな、トンチンカンなこと言って来るかな。
ユーモアだって分かるようにタイトルに(笑)ってつけておいた。
本当は怒っているのだけど…。
※おまけの注: つい最近も、行平(雪平)鍋を手にして、「これ、あんたが買(こ)うてきたもんやろ。これ、湯沸しやからな。これでお湯沸かしたらええ」と、わけのわからないアドバイスをしてくれた。
鍋のほうは確かにわたしが買ってきたものだ。でも、それは湯沸し(一瞬給湯器を思い出した。、そのあと、やかんや電気ケトルなどの湯を沸かす道具のことを言いたいのだと理解した)じゃない。鍋だ。煮込みに使う行平鍋だ。
何を言いたかったんだろう?
2015.10.09 Friday
現在我非常忙(2) 〜 I'm so busy now.(2)
人からもらったコメントやなんかを、勝手に対談形式に編集してブログの記事にアップする。
これは、もはやわたしの「芸」だな。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
海南島: いよいよ授業開始ですね、ご苦労様でございます。大阪にある学校でしたか?
神 戸: はい。2校で教えるのですが、2校とも学校は大阪。ただでさえ引っ越しと重なって忙しいのに、通勤が1時間半かかります。
そういえば、神戸のKAMOMEさんも大阪は難波の学校で日本語教師を始めるそうですが、通勤が1時間半と言ってましたね。
おら、こんな不便な郊外のベッドタウン嫌だ。便利な大阪さ、引っ越すだ。
海南島: 一つの教室に複数の国の人が混在。私には経験しないで終わりそうな、……残念。
神 戸: 一つの教室に複数の国の人が混在する授業を経験しない。それは日本語教師としてあまりにもったいないですよ。ほとんどが中国人とベトナム人という日本語学校が多い中で、今日教えに行った学校は国籍がすごくて、ベトナム、インドネシア、ロシア、シンガポール、ウクライナ、ミャンマー、ネパール、シリア、エジプト、エルサルバドル、中国などが混在。教室の中では、これらの学生を日本人一人で一つにまとめて相手して授業します。日本語教師の醍醐味かもしれません。
休み時間は、いろいろな国の言葉が聞こえてくるし、シリアとシンガポールの学生が英語で雑談してたりして、校舎に入ると、いながらにして海外気分です。
海南島: 日本人は冷たい、それわかります。距離感というか。
自分のこと考えてもそうですもん。通勤バスで隣が同僚とわかっていても、肘と肘が触れあうのが嫌、とか。中国人は気にしないでぐいぐい押しつけてきますけどね。
あ、ちょっと「冷たい」と関係ないか。
神 戸: いえいえ、関係ありますよ。中国のカップルもすごいですよね。公園のベンチで男が女の子を膝の上にのせてる。向かい合って話すときなんか、向かい合って体をぴたりとくっつけている。日本人は、国土は狭いがたとえ周囲に人がいなくても、恋人同士で会話をするのに体をくっつけることはしない。
そう言えば、今日教えに行った学校も、午前の授業を終えた後に学生が「先生、一緒に食事に行きませんか?」と誘ってきました。中国人はいないクラスなんですが、その学生はシンガポール人。シンガポールは、ご存じのようにマレー系、インド系、中華系を中心とした多民族国家ですが、その学生は明らかに中華系の顔をした学生でした。やはり中国人は・・・と思いましたよ。
ちょっと次の授業の準備で忙しかったので、食事は「今度行きましょう」と丁寧に断りましたが。
海南島: 日本じゃ牛丼350円。18.4元ですか。海口市はもっと高い気が……。
神 戸: ええ、そうですね。日清食品(※注1)のカップヌードルやグリコのポッキーやプリッツのような食品関係がだいたい日本と同じくらいで、あとは牛丼もユニクロも無印良品も、100円ショップのDAISOもAEONの BEST VALUEも資生堂のシャンプー(中国でも TSUBAKI や SUPER MILD などが普通にスーパーで売られている)もみんな日本より高い。これらの購買層は絶対数でいえばすでに確実に中国のほうが大きい。「中国経済いよいよ崩壊か」とかいろいろ言われてますが、無駄に馬鹿でかい国です。沿岸部でさえ地方から出てきて、まだ中間層に手が届いていない発展途上の人がいっぱいいるし、内陸に入っていけば発展の余地のある地域がいくらでもある。
学問分野でも、ノーベル賞に絡んで、最近は中国人科学者の活躍が目覚ましいという記事もよく目にします。
「米誌USニューズ&ワールド・レポートが今週発表した新たな大学ランキングによると、中国の名門、清華大学が米マサチューセッツ工科大学(MIT)を抑え、工学研究の分野で世界最高の大学となった」という記事もあります。
世界の人口の5人に一人は中国人ですから、やがてノーベル賞もオリンピックのメダリストも中国人だらけになるかもしれてない。
もうすぐ中国崩壊なんて、だいたい天安門事件以降、つまり20年以上も前から保守層を中心にずっと言われてきたこと。そんな外れ馬券みたいな予言本がブックオフに100円均一でいっぱい棚に並んでいる。
経済の失速があっても、習近平(※注2)をいくら日本人はじめ外国人が嫌おうがまだまだ中国夢(チョングォーモン、偉大な中華の復権)はしばらく健在だろうなと思います。
中国の大学って、テーマパーク化する日本の大学に比べ、全寮制で規則は厳しい、派手な学園祭もないし、6大学野球みたいなイベントもないにもかかわらず、学生の顔が日本人の学生よりずっと生き生きしてますもんね。
※注1: 日清食品のインスタントラーメンは、イボウ(山東省)ではカップヌードルとUFOがAEON(当時はジャスコだった。金沙広場から早春園に移転したものの業績は回復しなかったようで現在イボウから撤退したので店舗はない)だけで売られていた。ところがシンセン(広東省)では、ちょっと大きなスーパーに行けばカップヌードルにUFOに出前一丁(日本と違っていろんな味のバリエーションがある。香港ではとても人気が高い)、さらにチキンラーメンまで売られていた。いずれも香港製と大陸製があり香港製のものが1.5倍ほど高い。常州(江蘇省)は、たいていのスーパーにカップヌードルやUFOはあるが出前一丁やチキンラーメンはない。中国のインスタント・ラーメンは南に行くほど日清食品のシェアが大きくなる。
ただし、中国NO1のシェアをもつ台湾系の康師博(カンシーフ)はサンヨー食品と提携している。
中国のインスタントラーメン? 日本人の味覚に合わないものもあれば、日本人の味覚でも十分においしいものもある。人気のブログ『日本一インスタントラーメンを食べる女』にならって、中国のインスタントラーメンを食べまくる記事を連載しようかと思ったこともあるが、そんなことをやりだしたら、義務感で食べたくもないラーメンを食べないといけなくなるのでやめた。
印象に残っているのは統一(会社名)の「革面」。いつか紹介しようと思って写真は撮っているのだけど、機会を逃している。本当に革命的な麺だった。
※注2: 「習近平は中国ではとてもとても人気があります」と常州の学生が言った。政治体制の批判を許さない国だからということになるのだけれど、確かにニュースを見るとこの人が行くところ中国全土どこでも大歓迎。日本でいえば天皇みたいにね。
2015.10.07 Wednesday
現在我非常忙 〜 I'm so busy now.
ん?
今月、まだ一回も更新してなかった。
ブログって更新が滞ると目に見えてアクセス数が減る。これブログに限らないな。芸人だってしょっちゅうテレビに出てないとすぐに忘れられる。
継続は力なり。
2校の日本語学校の先生今月から始めたものだから、授業準備が大変なのに、さらに引っ越しの準備が重なって忙し過ぎる。
ひぃぃ〜。
こういうのを中国語で「热锅上的蚂蚁(reguoshang de mayi、まるで熱い鍋の上のアリ)」と表現する。
今は金曜日の授業の準備で熱い鍋の上のアリになっている。
再び、ひぃぃ〜。
ところで、今週月曜日はじめて授業をやった。
ベトナム人、台湾人、中国(大陸)人、韓国人のクラス。
全員黄色人種。もっといえば、ベトナムも韓国も、もともと中華の文化圏でありかつては漢字を共有していた人たちである。
ちょっと安心。
中国人にしか授業したことがないので、これが全員白人や黒人だと緊張するだろうなと思う。
授業を終えると、学生3人が「先生、一緒に食事に行きませんか」と誘ってきた。男の子二人と女の子一人。台湾と中国の学生である。
中国でもときどき学生に食事に誘われたけれど、初対面の先生であっても、いっしょに食事をしてお互いの距離を縮めようというのが中国人なのである。
わたし、中国の人のこういうところが大好きだ。
もちろん教室では、ベトナム、韓国の学生に配慮して、中国に3年住んでいたということは秘密にしていたのだけど。
ベトナムの学生で、はっきり「日本人は嫌い」という子がいた。理由を聞くと「日本人は冷たい」だって。
「親しき仲にも礼儀あり」を良しとする日本人は、確かに「表面的には」大変冷たい。日本語を考えても、敬語の発達は異常ではないかとも思う。
それに対して中国、韓国、東南アジアの人は初対面でもいきなり相手との距離を縮めようとする。中国語の敬語表現なんか「你(ニー)」を「您(ニン)」にするとか簡単なもんだ。
日本人は冷たいと言われて、それを否定する簡単な日本語が頭に思い浮かばなかったので、「東京の人はもっと冷たいですよ」と言っておいた。
よけいに日本人嫌いにさせたような気もする。
さて、3人の学生とは、すき屋に行って牛丼並盛350円をおごってもらった。
太好了。
- 【中級】第5課 あきれる (08/08)
- 【対談】 授業論 〜 知識は授業を成立させるか? (04/22)
- 花火大会 (07/18)
- アリとキリギリス 〜 キリギリス的幸福論 (12/12)
- リンク追加 〜 貧しきものは幸い…なわけない! (11/18)
- 【対談】 授業論 〜 知識は授業を成立させるか?
⇒ chinamychina (04/23) - 【対談】 授業論 〜 知識は授業を成立させるか?
⇒ もと海南島の日本語教師 (04/22) - 花火大会
⇒ 退職者 (03/18) - 【中国】問題な日本語学科 〜 学校にもいろいろある
⇒ 笈川奈弥 (06/27) - 恐るべし、中国の国際的影響力
⇒ 海南島 (11/02) - KAMOMEさんとエールの交換 〜 在日本の新人講師
⇒ Chinamychina (10/24) - KAMOMEさんとエールの交換 〜 在日本の新人講師
⇒ ふらふらかもめ (10/24) - 現在我非常忙 〜 I'm so busy now.
⇒ 海南島 (10/08) - 中国語 〜 若い女性には「美女」と呼びかける
⇒ ふらふらかもめ (10/01) - 心理的瑕疵物件 〜 住人が部屋で自殺してます
⇒ 海南島 (09/12)
- 入試国語攻略〜国語入試問題は出題者を相手に解け
⇒ r鑪 cuốn chống nắng (10/08) - 入試国語攻略〜国語入試問題は出題者を相手に解け
⇒ erziehungswissenschaften ghostwrite (10/08) - 入試国語攻略〜国語入試問題は出題者を相手に解け
⇒ ghostwriter finanzwissenschaften (10/07) - リンク追加 〜 貧しきものは幸い…なわけない!
⇒ youtu.be (10/07) - 入試国語攻略〜国語入試問題は出題者を相手に解け
⇒ camiseta seleccion inglaterra (10/04) - 入試国語攻略〜国語入試問題は出題者を相手に解け
⇒ binary options (10/02) - 中国 日本語教師 4000元
⇒ winjudi gacor (09/29) - 入試国語攻略〜国語入試問題は出題者を相手に解け
⇒ what is billiards (09/29) - 入試国語攻略〜国語入試問題は出題者を相手に解け
⇒ بهترین متخصص ایم (09/29) - 入試国語攻略〜国語入試問題は出題者を相手に解け
⇒ صندلی گیمینگ (09/29)
- My China Life (224)
- 坐骨神経痛 (2)
- 日本語教材 (1)
- August 2024 (1)
- April 2017 (1)
- July 2016 (1)
- December 2015 (1)
- November 2015 (4)
- October 2015 (4)
- September 2015 (6)
- August 2015 (5)
- July 2015 (5)
- June 2015 (9)
- May 2015 (12)
- April 2015 (12)
- March 2015 (13)
- February 2015 (9)
- January 2015 (4)
- November 2014 (2)
- August 2014 (1)
- July 2014 (2)
- May 2014 (7)
- April 2014 (3)
- March 2014 (7)
- February 2014 (6)
- January 2014 (11)
- December 2013 (6)
- November 2013 (2)
- October 2013 (2)
- September 2013 (1)
- August 2013 (1)
- July 2013 (2)
- June 2013 (3)
- May 2013 (1)
- April 2013 (5)
- March 2013 (6)
- February 2013 (6)
- January 2013 (9)
- December 2012 (6)
- November 2012 (4)
- October 2012 (5)
- September 2012 (11)
- August 2012 (8)
- July 2012 (3)
- June 2012 (8)
- May 2012 (8)
- April 2012 (5)
- January 1970 (2)
にほんブログ村