2024.08.08 Thursday
【中級】第5課 あきれる
≪読みましょう≫
タイトルは「満員電車」。タイトルと本文の内容が一致していない。本文に「満員電車」のことは5~6行目だけ。2段落のエピソードも満員電車での出来事ではない。
結論は相変わらず、「今大切なことは、 ~中略~ 考えてみることだと思っています。」と、筆者の意見・考え・主張はなにもなく、読者に丸投げ。
しかし、この文章でとりあげられた「あきれる」ことは、日本の宗教・文化・習慣とは無関係で、つまりはマナーの悪い人たちのふるまいである。
マナーを守らない人は世界中どこにでもいる。マナーを守らない人を見たことを大切にして、なぜマナーを守らないのかを考えても、日本を理解することには何の役にも立たないだろうに。
5~6行目「朝の満員電車にどうしてがまんできるのだろうかとふしぎでたまらなかった」
いや、つまり、そのあんたも、その朝の満員電車で毎日通学してるやん。あんたの思考回路のほうが不思議でたまらん。
≪使いましょう≫
A「~たばかり」(※『みんなの日本語Ⅱ』第46課)
例1.日本に来たばかりなので、まだ携帯電話を持っていません。
何で国で使ってる携帯電話を持って来なかったん? それ、日本でも使えるで。
B「~て/でたまらない」
例1.やっとたばこをやめたが、ときどきすいたくてたまらなくなり、つい買ってしまう。
いや、それ、全然止めてへんやん。

| top |

- 【中級】第5課 あきれる (08/08)
- 【対談】 授業論 ~ 知識は授業を成立させるか? (04/22)
- 花火大会 (07/18)
- アリとキリギリス ~ キリギリス的幸福論 (12/12)
- リンク追加 ~ 貧しきものは幸い…なわけない! (11/18)
- 入試国語攻略~国語入試問題は出題者を相手に解け
⇒ Rem cua so dep (02/14) - 入試国語攻略~国語入試問題は出題者を相手に解け
⇒ Rem cua so (02/14) - 【対談】 授業論 ~ 知識は授業を成立させるか?
⇒ chinamychina (04/23) - 【対談】 授業論 ~ 知識は授業を成立させるか?
⇒ もと海南島の日本語教師 (04/22) - 花火大会
⇒ 退職者 (03/18) - 【中国】問題な日本語学科 ~ 学校にもいろいろある
⇒ 笈川奈弥 (06/27) - 恐るべし、中国の国際的影響力
⇒ 海南島 (11/02) - KAMOMEさんとエールの交換 ~ 在日本の新人講師
⇒ Chinamychina (10/24) - KAMOMEさんとエールの交換 ~ 在日本の新人講師
⇒ ふらふらかもめ (10/24) - 現在我非常忙 ~ I'm so busy now.
⇒ 海南島 (10/08)
- 入試国語攻略~国語入試問題は出題者を相手に解け
⇒ r鑪 cuốn chống nắng (10/08) - 入試国語攻略~国語入試問題は出題者を相手に解け
⇒ erziehungswissenschaften ghostwrite (10/08) - 入試国語攻略~国語入試問題は出題者を相手に解け
⇒ ghostwriter finanzwissenschaften (10/07) - リンク追加 ~ 貧しきものは幸い…なわけない!
⇒ youtu.be (10/07) - 入試国語攻略~国語入試問題は出題者を相手に解け
⇒ camiseta seleccion inglaterra (10/04) - 入試国語攻略~国語入試問題は出題者を相手に解け
⇒ binary options (10/02) - 中国 日本語教師 4000元
⇒ winjudi gacor (09/29) - 入試国語攻略~国語入試問題は出題者を相手に解け
⇒ what is billiards (09/29) - 入試国語攻略~国語入試問題は出題者を相手に解け
⇒ بهترین متخصص ایم (09/29) - 入試国語攻略~国語入試問題は出題者を相手に解け
⇒ صندلی گیمینگ (09/29)
- My China Life (224)
- 坐骨神経痛 (2)
- 日本語教材 (1)
- August 2024 (1)
- April 2017 (1)
- July 2016 (1)
- December 2015 (1)
- November 2015 (4)
- October 2015 (4)
- September 2015 (6)
- August 2015 (5)
- July 2015 (5)
- June 2015 (9)
- May 2015 (12)
- April 2015 (12)
- March 2015 (13)
- February 2015 (9)
- January 2015 (4)
- November 2014 (2)
- August 2014 (1)
- July 2014 (2)
- May 2014 (7)
- April 2014 (3)
- March 2014 (7)
- February 2014 (6)
- January 2014 (11)
- December 2013 (6)
- November 2013 (2)
- October 2013 (2)
- September 2013 (1)
- August 2013 (1)
- July 2013 (2)
- June 2013 (3)
- May 2013 (1)
- April 2013 (5)
- March 2013 (6)
- February 2013 (6)
- January 2013 (9)
- December 2012 (6)
- November 2012 (4)
- October 2012 (5)
- September 2012 (11)
- August 2012 (8)
- July 2012 (3)
- June 2012 (8)
- May 2012 (8)
- April 2012 (5)
- January 1970 (2)

にほんブログ村