2012.04.25 Wednesday
日本語は難しいですが、おもしろいです
石原慎太郎の「尖閣諸島を買い取る」という発言は、当然こっちでもニュースになっている。
今のところ、私にとって不都合なことは起きていない。食事によくいく店が3軒ある。どの店も、あいかわらず笑顔で「你好!」と挨拶してくれるし、おかずをちょっとサービスしてくれたりする。
もっとも、お店の人が私を日本人と認識しているかよくわからない。韓国人と思っているかもしれない。
☆ ☆ ☆
「日本語を話したい」というのは、海外で外国人に囲まれて仕事をする日本人に多い悩みである。
日本語教師という仕事はその点恵まれている。こっちは日本語を話すのが仕事なのである。日本語を話したいというストレスは発生しようがない。
前にも書いたが、私の職場は日本へ技能実習に行く実習生のためのトレーニング・センターである。実習生たちは4か月、ここで日本語を勉強して日本へ旅立つのである。
たった4か月の学習期間なので、実習生の日本語は本当に初級レベルである。日本語を話したいというストレスは発生しないが、別のストレスがある。
実習生や中国人の先生相手だと、ネイティブどうしではないので、自然な日本語が話せない。
テキストにも「私はカメラがあります」「私は自動車があります」などといった例文がある。自然な日本語は「私は〜を持っています」だろう。しかし、「持っています」という言い回しを使えるようになるためには、動詞の活用を習わなくてはいけない。
動詞の活用を習ってないうちは「あります」を使うのだ。
誤用が多いので訂正してやらねばならない。
「先生。私はトイレに行ってもいいですか?」
思わず、「はい。あなたはトイレに行ってもいいです」と言いそうに・・・ならない。
〈て形(※)+もいいですか〉の場合、「わたしは」はいらないと教えておいてから、トイレに行かせる。
語彙や文型も初級相手なのでかなり制約される。
「あたり前田のクラッカー」(死語)
「ごめんくさい」
「今日はこのへんで勘弁しといたろか」
とは言えない。それぞれ、
「はい。それは当然のことです」
「ごめんください」
「今日はこれで終わりです」
と言わなくてはいけない。
吉本新喜劇を見て育った関西人にはややつらい。
実習生の学習期間4か月は短い。私が中国へ来てまだ3か月に満たないというのに、もう2クラス分の実習生たちを日本へ送り込んだ。
先週から2クラス分の実習生たちが新しく入ってきた。
新しい実習生には、
「あいうえお。かきくけこ・・・・・・」
「この発音は‘あ’です。あ、あ、あ、あ、あ」
「‘あ’の書き順は、イチ、ニー、サン」
などと、授業をしているのだ。とにかく日本語で教える。
何だかこう書くと、日本語教師なんて、ちょっと胆のすわった小学生でもできそうだが、それなりに教育学や言語学の知識や教授法のテクニックも必要なのだ。
私だって、このブログではアホのフリをしているが、実は四大卒の学士であって、合格率20%でそこそこ難しいといわれている日本語教育能力検定試験にも合格しており、難解かつ高度な社会学、教育学、心理学、国語学、言語学の知識とインテリジェンスを備え、さらには・・・・・・・(以下省略)。
日本に来て日の浅い技能実習生に「日本語はどうですか?」と聞くと、かなり高い確率で「(日本語は)難しいですが、おもしろいです」という答えが返ってくるはずだ。
このフレーズは、技能実習生たちの間では非常に高いシェアを持つ『新日本語の基礎』(スリーエーネットワーク)に頻繁に出てくる。(このテキストは中国語版をはじめ各国語版が出ており世界各地で使われている。)
だから、ウチの実習生たちは日本語というと、みな判で押したように「難しいですが、おもしろいです」と言っている。
日本語の勉強にすっかり敗北したような実習生でもこう言う。
本音と建前を使い分けているのではない。
「難しいですが、おもしろいです」
これしか知らないのだ。
↑「(日本語は)難しいですが、おもしろいです」(『しんにほんごのきそI』外語教学与研究出版社、中国・北京)
※て形: 用言の活用形のひとつ。日本語教育の場合、行くを「辞書形」、行きますを「ます形」、行かないを「ない形」、行ってを「て形」として教えることが多い。
2012.04.20 Friday
中国、日常の茶と飯の事 《ゆるゆる編》
東京の同志Sからメールをもらった。
通信の秘密というものがあるのは承知だが、無責任極まりない内容なので、ここは警告の意味を込めて、その内容を暴露する。
「見てます見てますよ〜〜〜 仕事はしなくてもいいんで ブログ更新してくださいw」
☆ ☆ ☆
さて、さて、しばらくブログを更新してなかったのは、停電とそれに伴ってマンション内のLANのサーバーが停止していたためなのであって、中華人民共和国は山東省濰坊の真実を伝えるこのブログが、中国当局の圧力(※)により更新できなくなったというわけではない。
まずは、停電。先週の土曜日、仕事を終え豪華31階建てマンションの自室に戻ると、ドアに張り紙がしてあった。停電のお知らせである。
本文を読んでみよう。私は中国語が堪能である。ええと、何なに・・・電気の設備をSTカード式に変えるとか、それでカードが欲しかったら下記の公司(会社)に電話した上で取りに来いだとか、なんだか、まあだいたいそんなことが書いてある。しつこいようだが、私は中国語が堪能である。
それでもって、停電開始日時が「15日 早8点」。
明日やんか〜。しかも朝8時から。終わりの時刻が??? 書いてない!
ここは、ゆるーい、ゆるゆる中国・・・・・・長期戦を覚悟した。
翌日の日曜日、午前8時ピッタリに全ての電気が止まった。冷蔵庫には、昨日買ってきたばかりのヨーグルトが1週間分(特売だったのだ)入っているというのに・・・。それと同時にインターネットがつながらなくなった。
我が家に電気という文明の灯がともったのは、それから2日後の事であった。祝!!!
廊下にはこんなもの(=写真)が取り付けられました。これから電話料金はカードでチャージする前払い方式になります。
さらにインターネットが復活したのは、それに遅れること3日。本日やっとインターネット復活。祝!!!
そして、ブログ更新。祝!!!
わずか2か月半の間に、このマンションで突然のエレベーター停止、突然の断水をすでに経験している。そして。今回の停電。これまでにも会社の停電、学校の停電もあったし、ある夜、外を見ると町が真っ暗だったこともあった。
まったく、もう。ええかげんにせぇよ中国、である。
今回のマンションの停電とは無関係だけど、学校の近辺が停電していた時は、信号も停電。バス通り(濰坊のメインストリートである東風東街)とバス通りの交差する大きな十字路の真ん中にこんな簡易信号(=写真)が置かれていただけだった。
警察官もいないし大丈夫かと思うが、これがまあドライバーもさすがに「これは慎重に安全確認しないとちょっとヤバイ」と思ったらしく、信号が機能している時よりちゃんとした秩序ができあがっていた。
やればできるじゃないか。
「これでいいのだ」の、何だかゆるゆるな中国・・・。
≪ゆるゆる中国・オマケ≫
龍に迫力がなくて・・・クレヨンしんちゃんみたいな。
※注: インターネットに関して、つながらないサイトが多数ある。
ヤフー・ブログは一切つながらない。ユーチューブも、ツイッターもフェイスブックも一切つながらない。グーグル・ジャパンも検索結果までは表示されるがそこから先は一切つながらない。
ダ××・×マを検索すると、検索結果から先のサイトはかなりの確率でつながらない。リンクを貼ってみたが、もちろんこの国ではリンク先はブロックされている。だから、私自身はちゃんと正しくダ××・×マのサイトにリンクができているか確認できない。
私のブログの自主検閲×××というのも、もちろん半分は面白がってやっているのだが、半分マジなのだよ。そして、ここでヤフー、グーグル、ユーチューブ等、カタカナ表記にしているのも理由あっての事なのだ。
こんなところはゆるゆるせずにしっかり者のコミュニスト・チャイナ(Communist China)。まったく、もう・・・。
2012.04.09 Monday
ウェイファンに桜咲く
先週は3連休だったのに今週は日曜日も休みなし。うちの会社だけがそうなっているのではなく、中国のカレンダーでは全国的にこの日は出勤日のようだ。
うん? 改めて確認してみると、全国的に出勤日というわけじゃない・・・のかな?
まあ、とにかく、かつて企業と言えば国営企業しかなかった国なのだ。中国は国が会社の出勤日を決めるのである。
↑出勤日に労働する中国人民
さて、日中は春の陽気を通り過ぎ、初夏のような暑さの濰坊である。
日本は今頃、桜が満開であろうと思いをはせながら、濰坊(ウェイファン)の街路樹をみると、こっちはまぁ情けなくも、まだ冬と同じ裸のままの街路樹(写真)なのである。
中国じゃあ桜は見ることができないと思っていたのだが、ここ濰坊にも桜が咲いていた。
↓まずは、学校の近くの公園の桜
↓学校の近くを流れる虞河のほとりの桜
「せんせー、日本の歌を歌って。さくら!」
などと言うから、「さくら〜さくら〜、野山も里も・・・」とやったら実習生たちが歌って欲しかったのは、森山 直太朗の『さくら 〜独唱〜』だったりする。
今のところ、上の写真の学校の近くの公園と川沿い、会社(うちは会社・事務所と学校が2kmほど離れている)の建物の前の公園、世界凧の都記念広場の前の街路樹など数か所で桜の存在を確認している。
木いっぱいに花を咲かせる桜を美しいと感じるのは、中国の人も同じのようだ。
桜にカメラを向けている人を何人か見かけた。
2012.04.06 Friday
なぜ中国の人は葉書を使わないのか
スーパーや便利店(=コンビニ。中国資本のコンビニは日本のコンビニとちょっと違う。写真は、濰坊市でやたらと見かける中百便利) に行くと、やけに豪華な箱に入った酒やお茶のギフト・セットがたくさん並んでいる。いまや日本では見かけることのなくなった、たいへんな過大包装、過剰包装ぶりなのだ。
個人的には、実際の価値以上に商品を豪華に見せる演出が許される中国という国が少し羨ましい。
さて、ブログ第2弾である。第1弾は公開するや否やas soon as日本各地から多くの反響をいただいた。東京から、大阪から、神戸からである。
日本を離れること2か月。すでに私は日本の国内事情に疎い。私は日本各地の反響から、次の結論を導き出した。
「なぜ中国の人は葉書を出す習慣がないのかということは、今や日本国民の大きな関心事である。」
これは早速調査しなければ・・・。
私は取材現場(教室)へ向かった。
私が勤めているのは、日本へ技能実習生を送り出している学校である。実習生たちはここで4ヶ月間日本語を勉強して日本へ旅立つのである。
さっそく調査を開始しよう。
「葉書を出したり、もらったりしたことがある人は、手を挙げてください」
20人ほどのクラスで、手が挙がったのは4、5人ほどである。
やはり中国では葉書はほとんど使われていない。
「手紙を書いたりしたのは何時の事ですか」とさらに聞いてみると、「小学校の時・・・」「学生のとき・・・」だと言う。
中国の人は、葉書をほとんど利用しない。この事実に間違いはないことを確認した。いよいよ核心に触れる質問を出す時だ。我が校の実習生たちはみな優秀である。優秀であると思う。優秀じゃないかな。ま、ちょっと覚悟はしておけ(さだまさし)。
わたしは厳かに言った。
「中国人があまり葉書を出さないのは何故ですか?」
さすが我が校の実習生たちはみな優秀である。間髪入れず実習生たちから反応が・・・
「先生、ゆっくり言ってください!」
「先生、もう一度言ってください!」
「先生、質問の日本語がよくわかりません!」
冗談はこのくらいにして、本題に戻ろう。
実習生たちの答えは以下の通りだ。
<1>「中国には葉書の習慣がないからです」
そんな事は分かってる。なぜ手紙を出す習慣がないのかを知りたいのだ。これでは日本人を納得させることはできないと伝え、評価は△としておいた。
<2>「電話や携帯をかけるからです」
これも日本人を納得させる答えではない。日本だって同じだ。急ぎの用件は電話、携帯電話を使う。にもかかわらず、日本では今でも葉書はよく利用されている。評価は△としておいた。
<3>「パソコンや携帯でメールをするからです」
これも上記と同じ理由で、評価は△。
人に文面を読まれますから、といった答えは一つもない。内容が人目に触れるから中国人は葉書を避けるというのは全くのでたらめであった。
一人が素晴らしい答えを発表してくれた。
「日本人と中国人は考えが違います。中国人は物価が高いものを人にあげるからです」
この答えはすごい。すべての日本人を納得させる、とてもいい答えだ。評価は◎としたいが、物価という言葉はこの場合正しくない点を減点して○とした。
「なるほど。人には高価なものを贈るのですね。葉書は安いものだからあまり使わないと・・・」と続けると、その実習生は言った。
「中国人はメンツ(面子)があります。」
中国人がメンツを重んじる人たちであるということは広く知られている。メンツ。中国のメンツ。これが中国人のメンツなのだ。
ギフト・セットの過剰包装も、あまり葉書が使われないのも、高速鉄道の××で翌日には××××××××(自主検閲2か所)のも、これすべて中国人の面子なのであった。
めんつ、メンツ、面子、MENTSU・・・・・・。
「面子こそはすべて 〜 オール・ユー・ニード・イズ・メンツ」のCHINA LIFEなのであった。
でもこんな中国、嫌いじゃないよ。^_^
追 記: なお、エレベーターの件であるが、翌日にはちゃんと動いていた。ブログでこのような窮状を世界に訴えられては、さすがに中国当局も黙って見過ごすわけにはいかなかったようだ。
2012.04.04 Wednesday
ウェイファン在住2か月経過
ここは中国、山東省濰坊市である。濰坊の「濰」は日本の漢字にはないのでインターネットのサイトでは「いぼう」「イボウ」「イ坊」とか「維坊」などと表記されていることもある。中国語読みは「ウェイファン(Weifang)」だ。
さて、さて、早いもので濰坊に来て2か月が過ぎた。本日4月4日は中国の3連休の最終日である。中国語はまだわからない。私の中国語習得のスピードに比べて、季節の移り変わりはとても早い。ついこの間までマイナス5度だ10度だといった寒さに金縛りにあっていたのに、今は日中が20度を超える暖かさである。
「中国行ったら絵葉書出すからねと言っていたのに、何も届かない」 と思っている人も多いだろう。この2か月間、そんな心の余裕がなかったということもあるが、中国にはそもそも葉書を出すという習慣がない。だから絵葉書もない。濰坊をあちこちと探し回った。もちろん土産物屋や郵便局にも行った。ない。絵葉書は一枚もない。
絵葉書というのは世界の常識、世界の当り前、コカ・コーラやマクドナルドみたいなものではないのか。中国に無いものは,××××(自主検閲)と××の××(自主検閲)だけかと思ったらそうではない。
中国語で手紙は「信」である。なんでも中国は、葉書は文面が他人にも読み取れるということで、あまり普及しなかったということを何かで読んだ。なるほど、葉書は中国語で「明信片」である。「信」が「明らか」なのである。中国人になった気分で「明信片」という漢字を見ていると、他人の目が気になるような、葉書は止めておこうかな、という気がしないでもない。
「嘘をつくな。自分は中国から絵葉書をもらった」という人もいるかもしれない。でも、それは北京や上海といった、外国人がたくさんいる大都会からの絵葉書ではないか。国際化が進んでない濰坊に外国人はほとんどいないのだ。実際まだ濰坊では、職場のY先生以外の日本人に会ったことがない。Y先生によると、同じ山東省でも外国人の多い青島(チンタオ)には絵葉書はあるらしい。
というわけで、絵葉書は送れないのである。
さて、濰坊である。濰坊は風が強いところだ。今日も濰坊は風が強い。風が強いと桶屋が儲かるだけでなく、凧もよく揚がる。今日も人民広場では多くの善良な中国人民が凧揚げを楽しんでいた。
というわけで濰坊は、凧の都として(自称)世界的に有名なのである。世界凧の都記念広場だの凧博物館もある。濰坊のHP(日本語版)をみると「1988年濰坊は世界凧連合会に‘世界凧の都’と認定されている」ということだ。世界凧連合会というのが気になるが、追求しないほうがいいだろう。なお、凧は中国語で書くと「风筝」である。
さて、世界凧連合会に認められたこの濰坊ではあるが、日本人はほとんど知らない。中国在住10年近い弟(北京在住を経て、現在は上海在住)すら、
「近くの煙台とか淄博には行ったことがありますが、(濰坊は)どんなところなのかは??」
だが、はたして濰坊市は人口900万人に迫ろうという大都市なのであった。山東省では青島に次いで第二位の人口だ。とにかく神戸なんか田舎の地方都市に見えてしまうくらいの大都会なのである。
町のあちこちが工事中。古い街並みが壊されて、高層マンションがばんばん建てられている。町中が大阪の「ほたるまち」化しようとしている。
そんな大都会の中心部。31階建て高層マンション24階の一室からお送りしました。
追 記: 24階に停止するエレベーター2基のうち1基がこの間から停止したまま。不便で仕方がない。いつ復旧するのだろう。これが CHINA LIFE。
- 【中級】第5課 あきれる (08/08)
- 【対談】 授業論 〜 知識は授業を成立させるか? (04/22)
- 花火大会 (07/18)
- アリとキリギリス 〜 キリギリス的幸福論 (12/12)
- リンク追加 〜 貧しきものは幸い…なわけない! (11/18)
- 【対談】 授業論 〜 知識は授業を成立させるか?
⇒ chinamychina (04/23) - 【対談】 授業論 〜 知識は授業を成立させるか?
⇒ もと海南島の日本語教師 (04/22) - 花火大会
⇒ 退職者 (03/18) - 【中国】問題な日本語学科 〜 学校にもいろいろある
⇒ 笈川奈弥 (06/27) - 恐るべし、中国の国際的影響力
⇒ 海南島 (11/02) - KAMOMEさんとエールの交換 〜 在日本の新人講師
⇒ Chinamychina (10/24) - KAMOMEさんとエールの交換 〜 在日本の新人講師
⇒ ふらふらかもめ (10/24) - 現在我非常忙 〜 I'm so busy now.
⇒ 海南島 (10/08) - 中国語 〜 若い女性には「美女」と呼びかける
⇒ ふらふらかもめ (10/01) - 心理的瑕疵物件 〜 住人が部屋で自殺してます
⇒ 海南島 (09/12)
- 入試国語攻略〜国語入試問題は出題者を相手に解け
⇒ r鑪 cuốn chống nắng (10/08) - 入試国語攻略〜国語入試問題は出題者を相手に解け
⇒ erziehungswissenschaften ghostwrite (10/08) - 入試国語攻略〜国語入試問題は出題者を相手に解け
⇒ ghostwriter finanzwissenschaften (10/07) - リンク追加 〜 貧しきものは幸い…なわけない!
⇒ youtu.be (10/07) - 入試国語攻略〜国語入試問題は出題者を相手に解け
⇒ camiseta seleccion inglaterra (10/04) - 入試国語攻略〜国語入試問題は出題者を相手に解け
⇒ binary options (10/02) - 中国 日本語教師 4000元
⇒ winjudi gacor (09/29) - 入試国語攻略〜国語入試問題は出題者を相手に解け
⇒ what is billiards (09/29) - 入試国語攻略〜国語入試問題は出題者を相手に解け
⇒ بهترین متخصص ایم (09/29) - 入試国語攻略〜国語入試問題は出題者を相手に解け
⇒ صندلی گیمینگ (09/29)
- My China Life (224)
- 坐骨神経痛 (2)
- 日本語教材 (1)
- August 2024 (1)
- April 2017 (1)
- July 2016 (1)
- December 2015 (1)
- November 2015 (4)
- October 2015 (4)
- September 2015 (6)
- August 2015 (5)
- July 2015 (5)
- June 2015 (9)
- May 2015 (12)
- April 2015 (12)
- March 2015 (13)
- February 2015 (9)
- January 2015 (4)
- November 2014 (2)
- August 2014 (1)
- July 2014 (2)
- May 2014 (7)
- April 2014 (3)
- March 2014 (7)
- February 2014 (6)
- January 2014 (11)
- December 2013 (6)
- November 2013 (2)
- October 2013 (2)
- September 2013 (1)
- August 2013 (1)
- July 2013 (2)
- June 2013 (3)
- May 2013 (1)
- April 2013 (5)
- March 2013 (6)
- February 2013 (6)
- January 2013 (9)
- December 2012 (6)
- November 2012 (4)
- October 2012 (5)
- September 2012 (11)
- August 2012 (8)
- July 2012 (3)
- June 2012 (8)
- May 2012 (8)
- April 2012 (5)
- January 1970 (2)
にほんブログ村